慈鳳宮…2007年夏
2010-04-09


 司馬遼太郎著書
 『街道をゆく40<新装版>台湾紀行』
 2009年、朝日文庫

 地球は、自転している。それも、わずかながら傾いているらしい。
 この傾きのため、太陽光線が垂直に照りつける地帯は、一年周期でわずかに変化するそうである。春分の日の正午には赤道付近に垂直に照りつける。夏至のときは北回帰線の上に太陽が来る。赤道をはさみ北回帰線と南回帰線の間が熱帯だという。
 嘉義市の南郊に、その北回帰線が通っていて、路傍に、大きな碑が立っている。



 台湾の高雄から電車で東方向に30分ほど行くと、屏東という街に着く。もっと田舎かと思っていたが、列車の本数も多いし、けっこう賑わっている。屏東は高雄よりやや北側だが、屏東県そのものは台湾本島の最南端まで突き出ている。日本へ輸出されるパイナップルも生産されている。正真正銘、熱帯の県である。
 この街の見所は慈鳳宮だが、駅のすぐそばで簡単に見つかる。かなり派手な廟。海の女神である媽祖が祀られている廟。

禺画像]

 慈鳳宮を出て、繁華街、旧日本軍人宿舎エリアを歩いてみる。バイクが路上にたくさん止めてあり、ちょっと歩きにくい。

禺画像]
[旅行]
[読書]
[教会・寺院]
[旅]
[台湾]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット